システム開発の要件定義とは?やり方や失敗しないためのポイントを紹介

「システム開発における要件定義とは?」
「要件定義に失敗しないためのポイントは?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
・要件定義とは何か、誰が行うのか
・要件定義がプロジェクト成功に与える影響
・要件定義のやり方と基本ステップ
・失敗しないために発注者が要件定義時に知っておくべきポイント
・フェアシステムの要件定義について
の順番に解説していきます。

なお、システム開発とは何か、また全体の概要を知りたい方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

関連記事:システム開発とは?システム開発の種類や仕事内容、工程について解説

要件定義とは

要件定義とは、システム開発プロジェクトにおいて、クライアントの要求を具体的な機能や非機能要件として明確化し、文書化する工程のことです。

通常、自社のビジネスを熟知している発注者側の業務担当者とIT部門、そしてベンダー側のコンサルタントやシステムエンジニアが協力して行います。

発注者側は現状の課題や将来の展望をもとにシステムに求める要件を洗い出し、ベンダー側は豊富な開発経験を活かして要件の実現可能性や技術的な課題について助言することにより、実現したいシステムの構築を目指します。

要求定義との違い

要求定義とは、発注側がシステムに求める機能や性能を整理する作業のことです。

これに対し、要件定義ではその要求を実現するために必要な具体的な仕様を定めます。

つまり、要求定義で「このようなシステムが欲しい」というユーザーの声を集め、要件定義でそれを「このような機能を持ち、こう動作するシステム」という形で具体化するのです。

要件定義がプロジェクト成功に与える影響

適切な要件定義は、プロジェクトの方向性を明確にし、開発効率と品質の向上、予算とスケジュールの管理が可能です。

一方、不十分な要件定義は、関係者間での目標の食い違い、ユーザーの不満足、スケジュール遅延や追加コストのリスクを引き起こす可能性があります。

ここからは、要件定義の重要性と、適切な要件定義を行うためのポイントを解説します。

適切な要件定義がもたらすメリット

適切な要件定義がもたらすメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • ・プロジェクトの方向性が明確になる
  • ・開発効率と品質が向上する
  • ・予算とスケジュールの管理ができる

プロジェクトの方向性が明確になる

適切な要件定義は、プロジェクトの目的や目標を明確にし、開発チームとステークホルダー間で共通の理解を促進します。

また、要件定義の過程で、ユーザーの要望やビジネス要件を詳細に分析し、システムに必要な機能や非機能要件を明らかにすることで、プロジェクトの方向性が明確になります。

開発効率と品質が向上する

要件定義が適切に行われることで、開発工程における手戻りや修正作業を最小限に抑えることができます。

明確な要件は、開発チームがシステムの設計と実装を効率的に進めるための指針となるためです。

また、要件定義の段階でシステムの品質基準を定義することで、テスト工程における品質管理がスムーズになり、高品質なシステムの構築にもつながります。

予算とスケジュールの管理ができる

要件定義の段階で、システムの規模や複雑さを見積もることで、必要な開発リソースや期間を算出できます。

そのため、プロジェクトマネージャーは予算とスケジュールを適切に管理し、プロジェクトを計画通りに進めることができます。

また、要件変更が発生した場合も、その影響を早期に評価し、対策を講じることも可能です。

不十分な要件定義が引き起こすリスク

一方で、不十分な要件定義は以下のリスクを引き起こします。

  • ・関係者間で目標が食い違う恐れがある
  • ・ユーザーの不満足につながる恐れがある
  • ・スケジュールが遅れたり追加コストが発生したりする恐れがある

関係者間で目標が食い違う恐れがある

要件定義が不十分な場合、ステークホルダー間でシステムの目的や要求事項に対する認識のずれが生じます。

また、発注者とベンダー、エンドユーザーと開発チームとの間で、システムに求める機能や品質レベルが異なると、プロジェクトの途中で大幅な変更が必要になったり、最終的なシステムがユーザーのニーズを満たせなかったりするリスクもあります。

ユーザーの不満足につながる恐れがある

不十分な要件定義は、ユーザーの要望や業務要件を十分に反映できないシステムの構築につながり、満足できない結果を引き起こしかねません。

加えて、エンドユーザーの求める機能が実装されていなかったり、使い勝手が悪かったりすると、運用開始後に多くのシステム利用者から改修要望が発注者に寄せられ、追加の開発コストが発生する可能性もあります。

スケジュールが遅れたり追加コストが発生したりする恐れがある

要件定義が不十分で、曖昧な要件や見落とされた要件が開発中に判明すると、設計変更や機能追加が必要になり、当初の計画から大幅にずれ込む可能性があります。

また、不十分な要件定義に起因するシステムの不具合や品質問題は、テスト工程やリリース後の運用フェーズで多くの手戻りを生み、コスト増大を招くこともあるでしょう。

要件定義のやり方|要件定義の基本ステップ

要件定義は、以下の基本的なステップを踏み、ドキュメントとして作成します。

  • ・要求ヒアリング
  • ・現状分析と課題の把握
  • ・要件整理と優先順位付け
  • ・要件定義書の作成

要求ヒアリング

要件定義の第一歩は、ユーザーの業務内容や課題、システムに求める機能や非機能要件など、発注者の要求をヒアリングすることです。

ここで重要なのは、ベンダーがユーザーの言葉をそのまま受け取るのではなく、背景にある真の要求を引き出してくれるかです。

そのためには、オープンな質問を投げかけ、ユーザーの考えを深堀りしていく姿勢があるかを見極めます。

現状分析と課題の把握

次のステップは、現状の業務プロセスを分析し、業務フローを図式化したり、現場の作業を観察したりすることで課題を明確化することです。

その上で、非効率な部分やボトルネックとなっている箇所を洗い出し、システム化によって解決すべき課題を特定します。

この際、プロジェクトの目的や予算、スケジュールを考慮しているかも確認します。

要件整理と優先順位付け

ヒアリングと現状分析で得た情報を基に、機能要件と非機能要件に分類し、システムに求められる要件を整理します。

整理した要件は、優先順位を付けて、実装の優先度を明確にしておくことが大切です。

なお、優先順位付けには、ビジネスへのインパクトや技術的な難易度なども考慮する必要があります。

要件定義書の作成

最後のステップは、これまでの内容をまとめた要件定義書を作成することです。

要件定義書には、システム開発におけるあらゆる関係者の共通理解を促すため、システムの目的や範囲、機能要件、非機能要件、制約事項などが明記されます。

また、画面遷移図やデータフロー図などの視覚的な資料が添付してあるとよりわかりやすく、双方における認識の齟齬を減らせます。

失敗しないために発注者が要件定義時に知っておくべきポイント

失敗しないために、発注者が要件定義時に知っておくべきポイントは以下の3つです。

  • ・明確なビジョンと目的を持つ
  • ・ステークホルダーと密なコミュニケーションを取る
  • ・しっかりと要件定義をした後に設計に移る

明確なビジョンと目的を持つ

要件定義を始める前に、まずは以下のようなシステム開発の目的とビジョンを明確にします。

  • ・なぜこのシステムが必要なのか
  • ・どのような課題を解決するのか
  • ・将来的にどう活用していきたいのか

 

発注者は、自社のビジネスを深く理解し、ITを活用してどう実現したいのかを明確に伝えられるようにしてしっかりと検討・整理しておくことが大切です。

ステークホルダーと密なコミュニケーションを取る

要件定義では、システムに関わるエンドユーザー、経営層、他部門の担当者など、システムに直接・間接的に関わるステークホルダーから要望や意見を吸い上げ、整理していく作業が欠かせません。

その際、単に意見を聞くだけでなく、なぜそのような要望があるのかを深掘りし、本質的な課題を見極めることが重要です。

また、ステークホルダー間で要望が異なる場合は優先順位をつけつつ、密なコミュニケーションを図ることで要件の漏れや齟齬も防げます。

しっかりと要件定義をした後に設計に移る

要件定義が曖昧なまま設計・開発を進めてしまうと、手戻りが発生したり、品質の低いシステムができあがったりするリスクが高まります。

しっかりと以下の要件を固めてから、設計フェーズに移行します。

項目 説明
機能要件 システムが何をするかを定義する。
業務フローや画面遷移、入出力情報などを記述。
非機能要件 システムの品質や制約条件を定義する。
性能、セキュリティ、使い勝手などが該当。

 

また、要件定義書はステークホルダー間で内容を確認し、曖昧な表現や解釈の余地がある部分は、質疑応答を重ねて明確化することがポイントです。

フェアシステムの要件定義について

システム開発やシステム引継ぎを得意とするフェアシステムの要件定義は、以下に挙げた3つの特徴からお客様に選ばれ続けています。

  • ・ユーザーにも開発者にもわかる内容にする
  • ・大項目から入る
  • ・スピードを重視する

ユーザーにも開発者にもわかる内容にする

フェアシステムでは、要件定義の内容をユーザーと開発者の両方にわかりやすく作成することを重視しています。

なぜなら、片方だけ理解できる資料のレベルでは認識のズレが生じ、システムが本来の目的を達成できなくなるリスクがあるからです。

ユーザー 業務要件や課題が正しく反映されているかを確認
開発者 システムの機能や非機能要件を的確に理解し、設計・実装に反映

 

上記の役割を果たせるように、双方の視点から要件の過不足がないか入念にチェックすることで、ユーザーの要望を正確にくみ取り、開発者がシステムを的確に実現できる高品質な要件定義を作成します。

大項目から入る

フェアシステムの要件定義では、まず検討すべきシステム化の目的や背景、対象業務の概要、導入効果など、プロジェクト全体の方向性などの大項目から着手します。

大項目から入ることで、ユーザーはシステム化の全体像を把握でき、開発者はシステムの実現に必要な機能要件や非機能要件を大局的に理解できます。

この際にも、ユーザーと開発者の両方でわかりやすく作成することは大前提です。

スピードを重視する

要件定義では、2回目の打ち合わせから要件定義のたたき台を用意し、できるだけ早期にユーザーと開発者の認識合わせを進められるようにスピード重視を徹底しています。

要件定義を早期に進めることには、以下の3つのメリットがあるからです。

  1. 1.ユーザーが要件を十分に検討する時間を確保できる
  2. 2.フェアシステムの理解を早期に深め、認識のズレを早期に修正できる
  3. 3.要件定義を早期に完了できれば、開発とテストの期間を十分に確保でき、システムの品質向上につながる

 

フェアシステムでは、このスピード重視の要件定義により、ユーザーの要望に的確に応え、開発者の負担を軽減し、プロジェクトを成功に導いています。

まとめ

要件定義は、発注者の要望を正確に理解し、ベンダーがシステムに必要な機能や非機能要件を明確に定義する重要な工程です。

要件定義が不十分だと、プロジェクトは失敗に終わってしまう可能性があります。

フェアシステムでは、大規模なシステム開発でも曖昧な一式見積もりは作らず、要件定義とセットで対応することで、プロジェクトの透明性を高めています。

ユーザー・開発者の双方にわかる内容にしつつ、スピード感のある要件定義を実施しているため、お困りの際は、ぜひフェアシステムにご相談ください。

>>お問い合わせ | フェアシステム株式会社